大人の科学マガジン別冊「テオ・ヤンセンのミニ・リノセロス =風を受けて歩く 生きているように歩く=」 (学研ムック大人の科学マガジンシリーズ)を購入しました。1月に発売された 大人の科学マガジン Vol.30 (テオ・ヤンセンのミニビースト) (Gakken Mook) に続く企画です。(以前の記事) 大人の科学マガジン別冊 テオ・ヤンセンのミニ・リノセロス (学研ムック大人の科学マガジンシリーズ)
タグ「ミニビースト」の一覧
大人の科学マガジン別冊「テオ・ヤンセンのミニ・リノセロス =風を受けて歩く 生きているように歩く=」 (学研ムック大人の科学マガジンシリーズ)を購入しました。1月に発売された 大人の科学マガジン Vol.30 (テオ・ヤンセンのミニビースト) (Gakken Mook) に続く企画です。(以前の記事) 大人の科学マガジン別冊 テオ・ヤンセンのミニ・リノセロス (学研ムック大人の科学マガジンシリーズ)
東京に雪が降った2月11日、テオ・ヤンセン展(2010.12.9~2011.2.14)に行って来ました。会場はお台場の日本科学未来館です。「ビーチアニマル」を13点も展示していました。
この特別展は、1月23日のエントリー「風を受けて歩く生命体「テオ・ヤンセンのミニビースト」(大人の科学マガジン(vol.30))。」でUDON2さんに教えて貰いました。自分で組み立てたミニビーストの動きに魅了され、是非、本物を見てみたくなりました。
「ビーチアニマル」はオランダ人のテオ・ヤンセン氏が生み出した生命体です。この生命体はプラスチックチューブで作られた体で、風からエネルギーを取り込んで歩きます。
生命の進化と照らし合わせながら、「新しい命の形」や生命について考えさせる展示内容となっていました。
世界初公開の「アニマリス・シアメシス」です。このビーチアニマルは実際に動くところを実演していました。動くところを間近に見ると、本当に生き物のようです。
ペットボトルに空気を貯蔵して、風がなくても動くそうです。岩や水を感知して逆走する機能も備えていますので、砂浜で動き続けることが出来るのです。
ビーチアニマルを間近で観ることが出来ます。結束部などを見ると、普通のプラスチックの結束具を使っていることが分ります。ペットボトルも普通のものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これは木材を使った「アニマリス・リノせロス・リグナタス」です。
![IMG_2785_thumb[1] IMG_2785_thumb[1]](https://muragon.net/blog1/Windows-Live-Writer/ca3c94b77946_13753/IMG_2785_thumb%5B1%5D_thumb.jpg)
材料も普通にあるものであり、作りも粗く見えますが、綿密に計算されて作られているアニマル達は風を受けることで動き出します。鬼才テオ・ヤンセン氏が生命を宿らせたアニマルは美しさも備えていました。
写真と動画を組み合わせました。男性スタッフが近寄った時、偶然ですが威嚇したように見えました。
東京に雪が降った2月11日、テオ・ヤンセン展(2010.12.9~2011.2.14)に行って来ました。会場はお台場の日本科学未来館です。「ビーチアニマル」を13点も展示していました。
この特別展は、1月23日のエントリー「風を受けて歩く生命体「テオ・ヤンセンのミニビースト」(大人の科学マガジン(vol.30))。」でUDON2さんに教えて貰いました。自分で組み立てたミニビーストの動きに魅了され、是非、本物を見てみたくなりました。
「ビーチアニマル」はオランダ人のテオ・ヤンセン氏が生み出した生命体です。この生命体はプラスチックチューブで作られた体で、風からエネルギーを取り込んで歩きます。
生命の進化と照らし合わせながら、「新しい命の形」や生命について考えさせる展示内容となっていました。
世界初公開の「アニマリス・シアメシス」です。このビーチアニマルは実際に動くところを実演していました。動くところを間近に見ると、本当に生き物のようです。
ペットボトルに空気を貯蔵して、風がなくても動くそうです。岩や水を感知して逆走する機能も備えていますので、砂浜で動き続けることが出来るのです。
ビーチアニマルを間近で観ることが出来ます。結束部などを見ると、普通のプラスチックの結束具を使っていることが分ります。ペットボトルも普通のものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これは木材を使った「アニマリス・リノせロス・リグナタス」です。
![IMG_2785_thumb[1] IMG_2785_thumb[1]](https://muragon.net/blog1/Windows-Live-Writer/ca3c94b77946_13753/IMG_2785_thumb%5B1%5D_thumb.jpg)
材料も普通にあるものであり、作りも粗く見えますが、綿密に計算されて作られているアニマル達は風を受けることで動き出します。鬼才テオ・ヤンセン氏が生命を宿らせたアニマルは美しさも備えていました。
写真と動画を組み合わせました。男性スタッフが近寄った時、偶然ですが威嚇したように見えました。
テオ・ヤンセン氏のストランドビーストのミニ版の付録が付いた「大人の科学マガジン(vol.30)=風を受けて歩く生命体をつくる=テオ・ヤンセンのミニビースト」を購入しました。
キネティックアート(動く芸術)の中でもストランドビーストは造形とその動きから群を抜いているそうです。ストランドビーストの生みの親であるテオ・ヤンセン氏はオランダ出身の芸術家で「鬼才」と呼ばれているそうです。 本物のストランドビーストは正に巨大生命体です。
この雑誌の「ミニビースト」は1時間30分もあれば完成します。私は1時間ちょっとで完成しました。比較的簡単にストランドビーストの世界が家で体験できてしまいます。
同じ形の部品を組み合わせて、右脚、左脚を作って行きます。
脚の部品です。4種12個です。
12個の脚が完成です。
脚を動かすためのクランクシャフト、これにより12本の足がバラバラに動きます。
脚の部分が完成です。この2つを縦に繋げます。
縦に繋げたところ。ここまでくれば、ほぼ完成です。
プロペラを付けて完成です。
動画。うちわで扇いで動かしました。生き物のように動きます。脚の動きが巧妙です。
こちらは学研のプロモーションビデオ。
雑誌を買うというより、100%付録を買うことに目的があります。動かしてみて、買う前に思っていた以上の精密さと動きに驚きました。そして、何故か癒されましたー。
外に持って行って、自然の風で動かしたいと思います。
テオ・ヤンセン氏のストランドビーストのミニ版の付録が付いた「大人の科学マガジン(vol.30)=風を受けて歩く生命体をつくる=テオ・ヤンセンのミニビースト」を購入しました。
キネティックアート(動く芸術)の中でもストランドビーストは造形とその動きから群を抜いているそうです。ストランドビーストの生みの親であるテオ・ヤンセン氏はオランダ出身の芸術家で「鬼才」と呼ばれているそうです。 本物のストランドビーストは正に巨大生命体です。
この雑誌の「ミニビースト」は1時間30分もあれば完成します。私は1時間ちょっとで完成しました。比較的簡単にストランドビーストの世界が家で体験できてしまいます。
同じ形の部品を組み合わせて、右脚、左脚を作って行きます。
脚の部品です。4種12個です。
12個の脚が完成です。
脚を動かすためのクランクシャフト、これにより12本の足がバラバラに動きます。
脚の部分が完成です。この2つを縦に繋げます。
縦に繋げたところ。ここまでくれば、ほぼ完成です。
プロペラを付けて完成です。
動画。うちわで扇いで動かしました。生き物のように動きます。脚の動きが巧妙です。
こちらは学研のプロモーションビデオ。
雑誌を買うというより、100%付録を買うことに目的があります。動かしてみて、買う前に思っていた以上の精密さと動きに驚きました。そして、何故か癒されましたー。
外に持って行って、自然の風で動かしたいと思います。