「韓国家庭厨房ムグンファ」(台東区浅草)に連れて行って頂きました。初ムグンファです!いつか行ってみたかったお店でしたので、ワクワクして向かいました。
最近、浅草警察署の目の前に移転したようです。移転は3回目?でしょうか。とても明るいママさんが「もう移らないから!」と言っていたのが印象的でした。
さて、注文はランチメニューの中から皆さんと同じ「スン豆腐チゲ」をお願いしました。スンは韓国語で「純」という意味だそうです。
_thumb.jpg)
続きを読む
仙台といえば、まずはじめに思い浮かぶのが「広瀬川」に「伊達政宗」です。正月明けの寒風の中、仙台の広瀬川河畔を中心に散策してみました。 マップは最後に紹介します。
続きを読む
玄侑宗久著「無常という力 「方丈記」に学ぶ心の在り方」(新潮社)を読みました。「方丈記」と言えば、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」で始まる鴨長明の随筆という認識だけでした。なんでもない様な書き出しですが、なぜか耳に残っています。この書き出しが「方丈記」の主題である『無常』を表していたのです。
続きを読む
下町散歩の殿堂ともいうべき谷根千(谷中、根津、千駄木)を紹介します。このエリアは12、3年前に散策して以来です。当時は「谷根千」という言葉はありませんでしたが、 久しぶり谷中、根津、千駄木を堪能しました。 (マップは最後に紹介します)
休日でしたので、カメラをぶら下げた人たちが多く歩いていました。さすがに下町散歩の人気エリアです。
谷根千には 戦災を免れた古い建物が多く現存しています。 本郷台地などの地形を体感できる場所も多くあります。
続きを読む