富岡八幡宮隅田川の左岸側「森下、清澄白河、深川をめぐる散歩散策コースです。深川七福神をめぐりながら歩いてみました。多くのカフェがあり、リノベーションした新しいお洒落なお店が多くあります。江戸時代には、松尾芭蕉や伊能忠敬が居を構えた地域であり、今でも江戸情緒を残しています。水運の街でもありました。




隅田川の新大橋から歩き始めます。



新大橋

新大橋
日本橋浜町方面からの新大橋の眺めです。
2径間連続斜張橋、橋長170m、昭和52年(1977)竣工


新大橋新大橋から隅田川上流側の眺めです。


新大橋の由来

"新大橋の由来
 新大橋は、元禄6年(1693年)12月7日に現在地よりやや下流に、はじめて木の橋が架けられた。
 両国橋が、万治2年(1659年)に架けられて、その当時「大橋」と呼ばれていたので、 その下流に新しく架けられたこの橋を「新大橋」と称した。
 その頃、新大橋近くの深川に住んでいた俳人松尾芭蕉は、新大橋の架橋を喜んで次の句をよんだ。

   初雪やかけがゝりたる橋の上
   有難やいたゞいて踏む橋の霜
 
 以来、新大橋はたびたび架けかえられたが、明治45年(1912年)7月19日、現在位置に鉄橋の新大橋が誕生した。
 この鉄の橋は、関東大震災(1923年)および太平洋戦争の大空襲(1945年)にも耐え、 橋上において多くの人の命が助かったため、「人助けの橋」といわれるようになった。
 その鉄橋は、六十有余年の間、道路橋としての使命を十分に果たして、昭和52年3月27日、現在の橋に架けかえられた。 なお、その鉄橋の一部は、愛知県犬山市の「明治村」に保存されている。 "

江戸時代の新大橋江戸時代の新大橋


明治時代の新大橋
明治時代の新大橋



豊田スダレ店

豊田スダレ店
看板建築の豊田スダレ店は明治39年創業、料亭などで使われる高級すだれ専門店です。 昭和61年には江東区無形文化財に指定されています。歌舞伎や舞台で使用される御簾も製作しています。



江東区芭蕉記念館

gon02DSC03610松尾芭蕉は、延宝8年(1680)日本橋から深川の草庵に移り住みます。草庵を拠点に多くの名句や「おくのほそ道」など残しました。


八名川公園・六間堀跡八名川公園・六間堀跡八名川公園南側入り口の隣には富永和裁所があります。大相撲の呼び出しさんが履く袴「たっつけ袴」を専門としている全国唯一の職人さんがいます。

八名川公園・六間堀跡
八名川ラジオ体操会場、年中無休だそうです。

八名川公園・六間堀跡
八名川公園という公園があり、中に入ってみると「六間堀跡」という案内板を見つけました。江戸時代には新大橋が小名木川寄りだったように見えます。

"六間堀跡 所在地 新大橋3-18~常盤1-19
 六間堀は、深川村開拓当初、小名木川と堅川を結ぶ水路として開いたようです。名称は、川幅が六間(約10.8m)あったところから付けられたたもので、地元にとって重要な河川でした。
 しかし、水運利用の減少によって、昭和26年に埋め立てられました。六間堀の跡は、道路と宅地になっていますが、歩いてみると、当時掘割であった頃の様子が、よくわかります。"



割烹みや古(深川めし)

gon02DSC03616
gon02DSC03621大正13年創業の老舗です。蒸篭で蒸し上げ、風味豊かに炊き込まれた深川めしです。平日土曜日限定のランチメニュー「深川めしセット」をいただきました。深川めし、吸物、煮物、小物、新香がセットになっています。
老舗割烹 本家深川めし「みや古」でランチ



(七福神:寿老神)深川神明宮

(七福神:寿老神)深川神明宮

(七福神:寿老神)深川神明宮


(七福神:寿老神)深川神明宮
お神輿を入れる倉庫

(七福神:寿老神)深川神明宮
(七福神:寿老神)深川神明宮
(七福神:寿老神)深川神明宮

"深川神明宮(寿老人)
由来
 この辺一帯は、慶長年間(1596-1614)に摂津国(大阪府)の深川八郎右衛門ほか6人が新田を開拓し、八郎右衛門の姓をとり深川村と名づけられた、深川村発祥の地です。八郎右衛門は持地内の小祠に神明を勧請したと伝えられ、これが深川神明宮です。
 のち、現在の新大橋・常盤・高橋・森下・猿江・住吉あたりの開拓が進み、八郎右衛門は代々名主をつとめました。
 深川七福神のひとる(寿老人)として親しまれています。"



伊東深水誕生の地伊東深水誕生の地日本画家 伊東深水誕生の地の案内板。深水の雅号は、深川の水にちなんだもので師匠の鏑木清方(かぶらぎきよかた)がつけたものです。


伊東屋商店 竹問屋
伊東屋商店 竹問屋東京都内に竹問屋があることに驚きました。江戸の名残です。小名木川から伸びる六間堀を利用していた竹問屋です。静岡や岐阜から集める真竹を扱っているそうです。江戸消防記念会の出初式で使う梯子を代々作っているそうです。
この辺りには昔から伊東姓が多いのでしょうか。



萬年橋gon02DSC03639

gon02DSC03653



gon02DSC03641
昭和5年(1930)開通の小名木川にかかる第一橋梁です。下流側は隅田川と合流する河口になります。上流側には新小名木川水門があります。1径間下路ブレースドリブタイドアーチ橋。きれいな橋です。
延宝8年(1680)の江戸図に配されていることから、この頃には架かれたいたとのことです。
小名木川に架かる第一橋梁「萬年橋」とケルンの眺め(清洲橋)


ケルンの眺め(清州橋)

ケルンの眺め(清州橋)

ケルンの眺め(清州橋)
萬年橋の下流側は隅田川で、その先に清州橋(改修工事中)が見えます。この眺めがケルンの眺めと言われます。ドイツケルン市に架けるライン河の吊り橋がモデルの清州橋、この場所からの眺めが一番美しいと言われています。


新小名木川水門
新小名木川水門萬年橋の上流側に設置されている新小名木川水門です。

小名木川について詳しくは(ミニパナマ運河「扇橋閘門」-東京の運河めぐり探険クルーズ-)で。



川船番所跡川船番所跡

"川船番所跡 (常盤1-1付近)
 川船番所は幕府により設けられた番所で、万年橋の北岸に置かれ、川船を利用して小名木川を通る人と荷物を検査しました。
 設置の年代は明らかではありませんが、正保4年(1647)に深川番の任命が行われていることから、この頃のことと考えられています。江戸から小名木川を通り利根川水系を結ぶ流通網は、寛永年間(1624-44)にはすでに整いつつあり、関東各地から江戸へ運ばれる荷物は、この場所を通り、神田・日本橋(現中央区)など江戸の中心部へ運ばれました。こうしたことから、江戸の出入り口としてこの地に置かれたことと思われます。建物の規模などは不詳ですが、弓・槍などがそれぞれ5本ずつ装備されていました。
 明暦3年(1657)の大火後、江戸市街地の拡大や本所の掘割の完成などに伴い、寛文元年(1661)中川口に移転しました。以後中川番所として機能することとなり、当地は元番所と通商されました。
 平成14年10月
 江東区教育委員会"

高橋高橋小名木川の左岸側を進み、高橋まで行ってみました。手前は送水管でしょうか、奥に見えるのが高橋です。小名木川の第二橋梁になります。



石彫新川
gon02DSC03659石屋さんでしょうか。灯篭や石像が並んでいます。



(七福神:布袋尊)深川稲荷神社(七福神:布袋尊)深川稲荷神社

(七福神:布袋尊)深川稲荷神社


(七福神:布袋尊)深川稲荷神社


(七福神:布袋尊)深川稲荷神社


(七福神:布袋尊)深川稲荷神社
"深川稲荷神社(布袋尊)
由来
 深川稲荷神社は、寛永7年(1630)の創建と伝えられています。
 以前は、旧町名の西大工町にちなんで俗に西大稲荷と呼ばれていました。関東大震災(1923)の後の区画整理により町名が変更し、昭和27年頃から深川稲荷神社となりました。
 深川七福神のひとつ(布袋尊)として親しまれています。"


清州寮

清州寮
清州寮
清州寮
清州寮
清州寮昭和8年建築の「清州寮」です。鉄筋コンクリート4階建てで、かなり大きな建物です。
1階はリノベーションしたカフェなどが入り、多くのクリエーターさんなどが住んでいるそうです。古さが新しさを生み出している清澄らしい建物ではないでしょうか。



清澄庭園清澄庭園


三河屋精米店三河屋精米店懐かしいポン菓子など店頭で売られ、賑わっていました。



看板建築(清澄通り)看板建築(清澄通り)

看板建築(清澄通り)
清澄通りの清澄公園沿いには看板建築が軒を連ねています。こちらにもリノベーションしてお洒落なお店も入っています。


江戸みやげ屋たかはし江戸みやげ屋たかはし

江戸みやげ屋たかはし
御主人がちょんまげのカツラと法被で接客するお土産屋さんです。駄菓子や佃煮、手ぬぐい、懐かしい玩具など幅広い品揃えで外国人観光客からも人気のお店です。


霊巌寺(松平定信墓)霊巌寺(松平定信墓)

霊巌寺(松平定信墓)
陸奥白川藩藩主で寛政の改革で有名な松平定信の墓がある霊巖寺です。



深川江戸資料館gon02DSC03687江戸の町並みに再現した常設展示などで江戸の歴史や文化を学ぶことができます。


深川釜匠深川釜匠深川めしで人気の深川釜匠です。




(七福神:毘沙門天)龍光院

(七福神:毘沙門天)龍光院

(七福神:毘沙門天)龍光院


(七福神:毘沙門天)龍光院


(七福神:毘沙門天)龍光院

"龍光院(毘沙門天)
由来
 龍光院は浄土宗で、もとは雲光院の塔頭のひとつでした。慶長16年(1611)馬喰町(中央区)に創建されました。明暦3年(1657)の大火で全焼したため岩井町(同区)へ移転し、さらに、天和2年(1682)再び焼失し、同年現在地へ移りました。
 深川七福神のひとつ(毘沙門天)として親しまれています。"



福富川公園(木場の香)

福富川公園

福富川公園
福富川は江戸時代は貯木場として使われていたようです。T字型の水路で南側が仙台堀川、東側が大横川に繋がっていました。現在は埋め立てられて福富川公園になっています。貯木場だったためか、公園の名称に(木場の香)と添えられています。下の写真は公園の上に架かる橋です。



間宮林蔵の墓gon02DSC03699

gon02DSC03698

"間宮林蔵墓
 間宮林蔵は、安永9年(1780、一説に安永4年)、常陸国(茨城県)筑波郡上平柳村に生まれ、天保15(1844)年に深川蛤町の家で没しました。
 名は倫宗(ともむね)といい、伊能忠敬に測量を学び、寛政12年(1800)年に幕府の蝦夷地御用雇となり、蝦夷(北海道)をはじめとする北地探検と測量に従事しました。
 文化5(1808)年、幕命により松田伝十郎とともに樺太(サハリン)を探検した林蔵は翌年7月2日単身樺太からシベリアへ渡って沿海州に入り、黒竜江(アムール川)をさかのぼりデレンに達しました。この15ヵ月間におよぶ探検で、樺太が島であることが明らかとなりました。
 林蔵は後に間宮海峡と命名される海峡を欧州人にさきがけて発見したことにより、地理学者、探検家として世界的に有名となりました。 
 平成2年2月1日
 江東区教育委員会"



(七福神:大黒天)円珠院(七福神:大黒天)円珠院

(七福神:大黒天)円珠院
(七福神:大黒天)円珠院

(七福神:大黒天)円珠院

"円珠院(大黒天)
由来
 円珠院は日蓮宗で、もとは浄心寺の塔頭のひとつでした。創建の年は不明ですが、開山は義勝院日演(寛保元年、1741没)です。
 開基の円珠院は、永見重直の娘で、のち永井讃岐守直允の後室となりました。青年は不明ですが享保15年(1730)12月20日に没し、自ら開いた円珠院に葬られました。
 深川七福神のひとつ(大黒天)として親しまれています。"



理科室蒸留所(リカシツ)理科室蒸留所(リカシツ)

理科室蒸留所(リカシツ)


理科室蒸留所(リカシツ)


理科室蒸留所(リカシツ)


理科室蒸留所(リカシツ)
この界隈で理科の実験器具など販売しているリカシツの「理科室蒸留所」です。こちらではコーヒーを飲むことができます。


リカシツ
理科室蒸留所の近くにあるリカシツ、隣はfukadaso cafeというカフェです。トタンの壁がお洒落です。お店の中は理科の実験器具が売られていますが、実験器具とは思えないお洒落さで見入ってしまいます。古いアパート兼倉庫だった場所を改装した店舗だそうです。




仙台堀川(木更木橋)仙台堀川(木更木橋)

仙台堀川(木更木橋)
木更木橋から仙台堀川を眺めてみました。上の写真で奥に見えるのが亀久橋です。木更木橋の欄干には江戸時代の材木問屋の絵図が埋め込まれていました。



坪井信道日習堂跡坪井信道日習堂跡深川第二中学校の正門横にあった案内板です。江戸時代の蘭方医である坪井信道が開いた学塾日習堂の跡です。




(七福神:弁財天)冬木弁天堂(七福神:弁財天)冬木弁天堂

(七福神:弁財天)冬木弁天堂

(七福神:弁財天)冬木弁天堂

"冬木弁天堂(弁財天)
由来
 冬木弁天堂は、材木商冬木五郎右衛門直次が承応3年(1654)に江州竹生島(滋賀県)の弁財天の分霊を日本橋茅場町(中央区)の邸内にまつり、宝永2年(1705)にその孫弥平次がこの地に移したと伝えられています。
 深川七福神のひとつ弁財天として親しまれています。"




(七福神:恵比寿神)富岡八幡宮

(七福神:恵比寿神)富岡八幡宮

(七福神:恵比寿神)富岡八幡宮


(七福神:恵比寿神)富岡八幡宮


(七福神:恵比寿神)富岡八幡宮
富岡八幡宮は寛永4年(1627)、当時永代島と呼ばれていた現在地に創建されました。小島だった永代島周辺を埋め立て、境内から富岡町・門前仲町を含む社有地を得ました。江戸最大の八幡さまです。
明治維新に際しては准勅祭社に指定された東京十社のひとつです。
深川七福神のひとつ恵比寿神がとして親しまれています。



八幡橋(八幡堀遊歩道)八幡橋 旧弾正橋

八幡橋 旧弾正橋


八幡橋 旧弾正橋


八幡橋 旧弾正橋
富岡八幡宮の東側に八幡堀遊歩道があり、そこには東京で最初に架けられた鉄橋が移設されています。菊の紋章があるのも特徴です。
八幡橋(旧弾正橋)と旧新田橋=八幡堀遊歩道=


八幡橋 旧弾正橋

"国指定重要文化財(建造物)
 旧弾正橋(きゅう だんじょうばし)(八幡橋)
  富岡1-19~富岡2-7
  昭和52年6月27日指定

 八幡橋は、東京市で最初に架けらた鉄橋である。長さ15.2メートル、幅2メートル、単径間アーチ橋の形式をとる。アーチ橋は鋳鉄製で5本の直材をつなぎ、その他の引張材は錬鉄製の鋳錬金剛の橋である。もとは、京橋区(中央区)の楓川にかけられていたものである。経緯については、「八幡橋新橋来歴」に詳しく記されている。この橋は明治11年(1878)、東京府の依頼により工部省赤羽製作所で製造された。はじめは弾正橋と称していたが、大正2年(1913)の市区改正により新しい弾生橋が架けられたため、元弾正橋と改称された。さらに、関東大震災後の帝都復興計画により廃橋となり、昭和4年(1929)、現在地に移設された。富岡八幡宮の東隣であるため、名称も八幡橋と改められた。現存する鉄橋としては最古に属するものであり、また、菊の紋章のある橋としても有名である。鋳鉄橋から錬鉄橋に至る過渡期の鉄橋として、近代橋梁史上貴重なものであるとともに、独特な構造手法を用いて施工してあり、技術史の上でも勝の高い橋である。
  江東区教育委員会"




旧新田橋(八幡堀遊歩道)

旧新田橋

旧新田橋
八幡橋から北に進むと新田橋が遊歩道の横に置かれています。

"旧新田橋
 新田橋は、大横川(旧大島川)に架かり、江東区木場5丁目から木場6丁目を結ぶ、町の人々の暮らしを支え続けてきた小さな橋の人道橋です。
 大正時代、岐阜県から上京し、木場5丁目に医院の開業をしていた新田清三郎さんが、昭和7年、不慮の事故で亡くなった夫人の霊を慰める「橋供養」の意味を込めて、近所の多くの人たちと協力して架けられたものです。
 当初、「新船橋」と名付けられたが、町の相談役としても人望が厚く、「木場の赤ひげ先生」的な存在であった新田医師は、亡くなった後も地域の人々から愛され、いつしか「新田橋」と呼ばれるようになりました。
 また、映画やテレビの舞台ともなり、下町の人々の生活や歴史の移り変わり、出会いや別れ、様々な人生模様をこの橋は静かに見守り続けてきました。
『旧新田橋 諸元』
 橋梁形式:一径間ワーレン鋼構橋
 橋長:23.355m 幅員:1.806m
 塗装色:茶系(昭和7年架設当時の塗装色を再現)
※塗装色は護岸工により架替えられるまで赤系の色が塗られ赤い橋としてもしたしまれた。"

八幡堀遊歩道

八幡堀遊歩道
八幡堀遊歩道は、運河だったところを埋め立て出来た遊歩道です。




法乗院(深川えんま堂)

法乗院(深川えんま堂)

法乗院(深川えんま堂)
法乗院(深川えんま堂)は、寛永6(1629)年創建という真言宗の寺院です。日本最大の閻魔大王座像(全高3.5m、全幅4.5m)が安置されています。江戸時代に描かれた『地獄極楽絵』が本堂に安置されています。




(七福神:福禄寿)心行寺
(七福神:福禄寿)心行寺

(七福神:福禄寿)心行寺
(七福神:福禄寿)心行寺
gon02DSC03767

"心行寺(福禄寿)
 心行寺は雙修山養源院と号し、開山は、光蓮社団誉一路屋道で、養源院は開基です。元和2年(1616)に、八丁堀に創建され、寛永10年(1633)に現在地に移りました。
 養源院は岩国藩主吉川広嘉(1621~1680)の妻で、承応3年(1654)に没しました。広嘉は岩国藩主として二代目で、延宝元年(1673)には、錦帯橋を架橋しています。
 深川七福神(福禄寿)として親しまれています。"

Babaghuri 本店
gon02DSC03777倉庫街の古い建物をリノベーションした社屋です。衣・食・住を心地よくしてくれる手仕事で作られた商品が売られています。





江東区立深川図書館
gon02DSC03779
gon02DSC03775江東区立深川図書館は東京市立図書館として明治42年(1909)に設立された歴史ある図書館です。現在の建物は平成5年(1993)に建て替えられてものですが、この地域にマッチした重厚な建造物です。




カフェが集まり、リノベーションした新しいお店が多い街でありながら、江戸情緒を残しているように感じました。