萬年橋葛飾北斎や歌川広重の浮世絵にも描かれた萬年橋(まんえんばし)は、小名木川に架かる第一橋です。小名木川が隅田川に合流する河口部近くに位置しています。地図は最後に紹介します。




富嶽三十六景 深川万年橋下葛飾北斎の「富嶽三十六景 深川万年橋下」が描かれた案内板です。

” 万年橋は、区内の橋のなかでも古く架けられた橋のひとつです。架橋された年代は明らかではありませんが、延宝8年(1680)の江戸図には「元番所のはし」として配されているので、この頃にはすでに架けられていたことがわかります。
 江戸時代には、この橋の北岸に小名木川を航行する船を取締る、通船改めの番所が置かれていました。この番所は、寛文年間(1661~73)の頃に中川口へ移され、このため「元番所のはし」とも呼ばれました。
 小名木川に架けられた橋は、船の通航を妨げないように高く架けられていました。万年橋も虹型をした優美な橋で、安藤広重は「名所江戸百景」のなかで「深川万年橋」としてとりあげています。また、葛飾北斎は「富嶽三十六景」のひとつに「深川万年橋下」として、美しい曲線を描く万年橋を大きく扱い、その下から富士山を望む、洋画の影響をうけた錦絵を残しています。”



葛飾北斎は「富嶽三十六景 深川万年橋下」として橋全体を描いています。対照的に安藤広重の「名所江戸百景 深川万年橋」は、欄干の一部のみ描かれています。手桶の取手に吊るされた亀が万年橋の欄干の間から富士山を眺める構図です。「鶴は千年亀は万年」、亀は万年橋と繋がりがったのですね。
2つの浮世絵から、江戸時代には万年橋から富士山がきれいに見えていたことが分かります。

橋の北側には松尾芭蕉の草庵がありました。松尾芭蕉は、延宝8年(1680)日本橋から深川の草庵に移り住みます。草庵を拠点に多くの名句や「おくのほそ道」など残しました。



gon02DSC03640

"川船番所跡 (常盤1-1付近)
 川船番所は幕府により設けられた番所で、万年橋の北岸に置かれ、川船を利用して小名木川を通る人と荷物を検査しました。
 設置の年代は明らかではありませんが、正保4年(1647)に深川番の任命が行われていることから、この頃のことと考えられています。江戸から小名木川を通り利根川水系を結ぶ流通網は、寛永年間(1624-44)にはすでに整いつつあり、関東各地から江戸へ運ばれる荷物は、この場所を通り、神田・日本橋(現中央区)など江戸の中心部へ運ばれました。こうしたことから、江戸の出入り口としてこの地に置かれたことと思われます。建物の規模などは不詳ですが、弓・槍などがそれぞれ5本ずつ装備されていました。
 明暦3年(1657)の大火後、江戸市街地の拡大や本所の掘割の完成などに伴い、寛文元年(1661)中川口に移転しました。以後中川番所として機能することとなり、当地は元番所と通商されました。
 平成14年10月
 江東区教育委員会"




小名木川は江戸の水運において大きな役割を果たした人口の川です。徳川家康の江戸入府により江戸建設がすすめられました。江戸川(利根川)から江戸市中へ、関東各地からの物資を運ぶために開削された川でした。特にも行徳塩田(千葉県行徳)の塩を運ぶ重要なルートでした。橋の名称は開削にあたった「小名木四郎兵衛」に由来します。


ミニパナマ運河こと扇橋閘門
2013年撮影 小名木川中流部 ミニパナマ運河こと扇橋閘門

荒川側を上流、隅田川側を下流と呼ぶそうですが、どちらに流れているか定かではないようです。中流部には「扇橋閘門」というミニパナマ運河と称される閘門(こうもん)という施設があります。閘門は水位の異なる水路の間で船を通航させるための装置です。
ミニパナマ運河「扇橋閘門」-東京の運河めぐり探険クルーズ-


隅田川から撮影した小名木川
2013年 隅田川から撮影した小名木川

萬年橋の奥に見えるのは新小名木川水門です。


新小名木川水門萬年橋の上流側に設置されている新小名木川水門




gon02DSC03651


gon02DSC03643
萬年橋の下流側は隅田川で、その先に清州橋(改修工事中)が見えます。この眺めがケルンの眺めと言われます。ドイツケルン市に架けられたライン河の吊り橋がモデルの清州橋、この場所からの眺めが一番美しいと言われています。



隅田川から見える清州橋とスカイツリー
2013年撮影 隅田川から見える清州橋とスカイツリー
日本橋から神田川クルーズ 舟から見る日本橋や聖橋に感動





萬年橋

萬年橋

現在の橋は昭和5年(1930)に架けられました。 1径間下路ブレースドリブタイドアーチ橋、鉄筋コンクリート床鈑です。橋長:56.25m、幅員:17.2mとなっています。




萬年橋



萬年橋
萬年橋

萬年橋芭蕉の句が書かれていました。



江戸時代に重要な水運ルートだった小名木川に架かる萬年橋は、浮世絵に描かれるなど古くから愛されてきました。松尾芭蕉が近くに移り住んだころに既に架けられており、芭蕉も当時の虹型の橋を眺めたのだと思います。
現在の橋も美しい景観であり、下町や江戸情緒を残す深川界隈にとけ込んでいます。