日本橋まで来たので、かなり久しぶりに「日本橋」を歩いて渡ってみました。
日本橋川に架かる「日本橋」には日本国道路元標があります。江戸時代、五街道の起点でもありました。橋の造形美と青銅装飾が素晴らしい橋です。現在の石造二連アーチ橋は明治44年に完成しました。関東大震災、戦災に耐え抜いてきました。
gon120208 (35)


柳が似合う通り抜けていきます。
水運が盛んだった江戸時代、この付近には魚河岸がありました。また、五街道の起点となっていたため、全国から人が集まる場所でもありました。江戸の物流の中心が日本橋だったのです。様々なお店が立ち並び、当時は人でごった返していたようです。魚河岸は昭和10年に築地に移転しました。
日本橋には現在も江戸時代からの老舗が多く残っています。
日本橋

三越本店新館が日本橋の近くにあります。
三越本店新館



日本橋が架かる日本橋川は外堀の小石川橋で神田川から分流する川です。外堀が出来る前は平川と呼ばれ、日比谷の江戸湾に流れていた川です。
江戸城外堀跡を巡る癒しの散歩(筋違見附から赤坂見附)



日本橋を渡ります。首都高がやはり・・・。首都高が出来る前の景観を想像しながら渡ることにしました。
日本橋

見事な装飾の外灯です。青銅の装飾品が立ち並びます。
外灯


伝説上の霊獣「麒麟」です。「麒麟」が現れると瑞兆(ずいちょう)と言われ、「良いことが起こる前兆」とされています。 橋を建設した当時の東京市が繁栄を願って「麒麟」を設置したようです。
橋の予算の1割以上が装飾品に掛けられたそうです。今では考えられないことです。今後、この様な余裕ができる日がくるのでしょうか。
麒麟


麒麟



橋の中央上部に「日本国道路元標地点」と書かれた装飾品が、首都高の高架に掛けられています。この真下に「日本国元標」のプレートが埋め込まれています。
日本国道路元標地点

ズームしてみると「日本国道路元標地点」の文字が見えます。
日本国道路元標地点 


真下をみると「日本国道路元標」のプレートが埋め込まれています。間近で見てみたいものですが、車が通っているのでさすがに諦めました。元々の元標は柱だったようですが、昭和47年にプレートに変更されたそうです。プレートの文字は総理大臣佐藤栄作氏の筆によるものです。
日本国道路元標

江戸時代、東海道、甲州道、中山道、日光街道、奥州街道の五街道の起点でした。

通常は市役所や県庁などを道路元標としていたそうです。東京市は江戸時代のまま、日本橋を道路元標としました。昔の東京は粋な役所だったようです。
現在、日本橋を起点としている国道は、 国道1号・国道4号・国道6号・国道14号・国道15号・国道17号・国道20号の7つの国道です。ただし、国道15号と20号が国道1号に重複し、国道6号・14号・17号が国道4号と重複しています。



右下、見えにくいですが、標柱にある「日本橋」の文字 は徳川慶喜によるものだそうです。獅子の青銅装飾が橋を守っているかのようです。
日本橋

日本橋は平成11年に国の重要文化財に指定されています。
重要文化財


橋のたもとには説明看板があります。
日本橋

"日本橋がはじめて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603)と伝えられています。幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られています。
現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治44年に完成しました。橋銘は第15代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表しています。橋の中央にある日本国道路元標は、昭和42年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同47年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。 平成10年に照明灯装飾品の修復が行われ、同11年5月には国の重要文化財に指定されました。装飾品の旧部品の一部は中央区が寄贈を受け、大切に保管しています。 中央区教育委員会"




少し下がった場所から日本橋を眺めます。二連アーチが美しい石橋です。石で組まれた素晴らしいアーチです。
二連アーチ


首都高が写らないように撮影してみました。本当に美しい橋です。
二連アーチ


アーチの要石には獅子の装飾があります。左下の部分に破損があるのは、戦災の影響でしょうか。
獅子 要石


ズームで橋の下を見てみると、石と石の継ぎ目が見えました。 石が押し合ってアーチを作っていることが分かります。100年、橋を支えてきた石組です。
gon120208 (49)

2011年に架橋100年を迎えた日本橋ですが、石造りによる架橋と青銅装飾品の技術に感銘を受けました。(平成10年に装飾品の修復が行われている)関東大震災や戦災でも落ちずに耐えたことに、その技術が現れていると思います。 この石橋は叩かず、安心して渡ることが出来ます。
明治日本の象徴ともいえる建造物だと思います。