南部信直(盛岡藩初代藩主)が三戸から居城を移して築城したのが盛岡城です。現在は石垣とお堀の名残りを残しています。
”盛岡城は、三戸から不来方に居城の移転を決定した南部信直(盛岡藩初代藩主)が、慶長2年(1597)に嫡子利直(2代藩主)を総奉行として築城を始めたと伝えられ、翌慶長3年(1598)の正式許可の後、築城工事が本格的に進められました。
城の縄張りは豊臣家重臣の浅野長政の助言によるものといわれ、北上川と中津川の合流点に突き出した丘陵に本丸・二ノ丸・三ノ丸・腰曲輪(こしくるわ)などを配し、それぞれに雄大な石垣を構築して内曲輪(御城内)としています。
さらに、内曲輪の北側は起伏の激しかった現在の内丸地域を平坦にして堀で囲み、南部氏一族や藩の重臣たちの屋敷を配置して外曲輪としました。また、外曲輪の北側と東側の中津川対岸の城下を堀で囲み、武士や町人たちの屋敷街である遠曲輪(総構え)が配置されています。
築城工事は、北上川や中津川の洪水にみまわれながらも続けられ、築城開始から36年後の寛永10年(1633)に南部重直(3代藩主)が入城して以来、藩政時代を通じて盛岡南部氏の居城となりました。
盛岡城は、明治の廃藩置県の後明治5年(1872)に陸軍省所管となり、明治7年(1874)には内曲輪(御城内)の建物の大半が取り壊され、城内は荒廃しました。
その後、明治39年(1906年)に近代公園の先駆者である長岡安平の設計により岩手公園として整備され、市民の憩いの場として親しまれています。
平成18年(2006)には開園100周年を記念し、「盛岡城跡公園」と愛称をつけました。”
内堀跡である東側の鶴ケ池のほとりから中に入りました。
池にはモミジの落ち葉がきれいに浮かんでいました。
苔の生えた石、水面に映る対岸の樹木がきれいでした。
天気が良く、鏡のような池の水面に樹木が映り込みます。
青い空とモミジの赤い葉が映り込んでいます。浮いた落ち葉の彩りもきれいです。
だいぶ葉が寂しくなっていますが、晩秋の美しい風景です。
銀杏の葉が通路一面に落ちて、黄色い道になっていました。
少し日陰になった鶴ヶ池です。露出をアンダー気味にしてみます。
池にはカモが泳いでいます。少し暗めの写真にして晩秋の雰囲気を出してみました。
鶴ヶ池はここから中津川に流れ込みます。この場所は、まだ葉が残っています。地面一面の落ち葉もきれいです。
中津川の遊歩道まで来ると、モミジが残っていました。
中津川から石垣を眺めます。
城内の方に戻ると、一面の落ち葉でした。
上から中津川方面を撮ります。太陽の光に透けて光るモミジがきれいです。
モミジの間から中津川の流れが輝いて見えました。
見事な石垣の横には月が出ていました。
モミジと石垣、露出をオーバー気味にしてみました。
江戸時代に築造されたという土蔵とモミジです。白い壁に赤が映えます。
本丸まで上りました。こちらは落ち葉が通路わきに集められています。
本丸から下に降りていきます。この辺りは冬に近い風景です。
葉が落ちた木々を逆光で撮れば、冬の風景です。
桜山神社の裏側に出ます。左側に暗く写っているのが烏帽子岩です。
もうすぐ落ちそうなモミジです。
木の上の方はかなり寂しくなっています。葉がしおれ掛けて、青空が透けて見えます。
桜山神社の本殿が見えました。本殿の屋根とモミジです。
春には桜、初夏の新緑、秋の紅葉、梅や藤、アジサイ、バラなど、木々や花々で四季の彩りを感じられる公園です。晩秋の景色も素晴らしいものでした。