徳川家の菩提寺であり、お江のお墓があることで知られる「増上寺」(東京都港区芝公園)では、「三解脱門」(三門・山門)と「徳川家霊廟」の一般公開が同時に行われています。
NHK大河ドラマで「江~姫たちの戦国~」が放映中であり、お江ゆかりの地「増上寺」には多くの人が訪れていました。 本堂の横には東京タワーがそびえ立ちます。
戦後初の「三解脱門特別公開」と、「徳川家霊廟特別公開」が同時開催されています。徳川家の墓所にはお江のお墓があります。
「三解脱門特別公開」
・平成23年11月30日まで 10:00~16:00(入場は15:30まで)
・500円(記念品付き)
「徳川家霊廟特別公開」
・平成24年1月31日まで 10:00~16:00
12月27日~31日はお休み
・500円(パンフレット・記念品付き)
特別公開日は無料(記念品はつきません)
増上寺と言えば、国の重要文化財である三門「三解脱門」が象徴的な伽藍です。増上寺が大造営された江戸時代初期の建造物です。江戸時代初期建立で現存する木造建造物は都内には少なく、貴重な建造物です。元和8年(1622)建立だそうです。
大きさが東日本最大級を誇る門ですが、表門として別に大門があり、三門は中門にあたります。
「三解脱門」とは3つの煩悩「むさぼり(貪欲)、いかり(瞋恚)、おろかさ(愚痴)」を解脱して極楽浄土に入る心をつくるための門だそうです。
建築様式は、入母屋造り、本瓦葺の屋根、朱漆塗重層の大楼門で三戸二階二重門となっています。
江戸時代は大展望台として観光スポットでもありました。東海道から江戸に入った旅人にとってはランドマークにもなっていたそうです。 (NHKブラタモリ)
昭和の大展望台でランドマークでもある東京タワーが後ろに見えます。江戸時代は東京タワーが建つ場所も増上寺の境内だったそうです。江戸と昭和のランドマークが並びます。近くには丸山古墳もあり、古代からランドマーク的な場所だったようです。
三門の下まで来ると、その大きさに圧倒されました。ビルがなかった江戸時代には展望台としての側面があったことが腑に落ちました。
門をくぐると大きな威厳のある扉があります。
見上げると本当に大きな門です。
「3つの煩悩を解脱できたのだろうか・・・」と三門から大門の方を眺めました。
「三解脱門」の横でチケット(500円)を買い、写真の真ん中にある階段を上り、更に急な階段を上ると楼上に着きます。本当にかなり急な階段でした。
内部は撮影禁止ですので、パンフレットの写真です。楼上には中央に釈迦三尊像、その左右に8体ずつ、十六羅漢像が安置されています。この像も素晴らしいです。
楼上からの景色はビルで遠くまでは見ることは出来ませんが、江戸時代には海まで見えたようです。江戸時代の情景を思い浮かべながら、海の方角を眺めました。
記念品として、「三解脱門」がプリントされた木製のしおりを頂きました。実は、折角の機会なので帰りにも上りました。1回1枚もらえます。
江戸時代に思いを馳せながら、増上寺の境内に向かいました。
本堂方面に進むと、左手に水盤舎がありました。歴史ある水盤舎です。
「 この水盤舎は清揚院殿(徳川家三代家光公三男甲府宰相綱重公)の霊廟にありましたが、明治時代の解体・昭和の空襲を逃れ、現在地に移築されました。
徳川将軍家霊廟建築を数少ない遺構のひとつです。」
右手には鐘楼堂があります。
鐘楼堂は再建されたものですが、大梵鐘は、延宝元年(1673)に鋳造されたものだそうです。江戸三大名鐘の一つで、東日本では最大級だそうです。
江戸時代の川柳に「今鳴るは芝(増上寺)か上野(寛永寺)か浅草(浅草寺)か」と謳われています。
増上寺本堂の右奥には東京タワーが見えます。
本堂と東京タワーが並ぶと、何とも言えない光景です。
「浄土宗の七大本山の一つ。
三縁山広度院増上寺(さんえんざんこうどいんぞうじょうじ)が正式の呼称です。
開山は明徳4年(1393)、浄土宗第八祖 酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区紀尾井町)の地に浄土宗正統根本念仏道場として創建され、文明2年(1470)には勅願所に任ぜられるなど、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に大きく寄与してきました。
江戸時代初期、増上寺法主第12世 源誉存応(げんよぞんのう)上人、後の「観智国師」が徳川家康公から深く帰依(きえ)を受け、手厚い保護を受けました。
慶長3年(1598)に現在の地に移転し、徳川将軍家の菩提寺として、また、関東十八壇林(だんりん)の筆頭として興起し、浄土宗の統制機関となりました。
その規模は、寺領一万石余、二十数万坪の境内地、山内寺院四十八宇、学寮百数十軒、常時三千名の僧侶が修学する大寺院でした。
現代でも浄土宗大本山として格式を保ち、宗教活動のほか文化活動も幅広く行われ、建造物、古文書、経典などの多数の重要文化財を所蔵しています。」
境内地が20数万坪もあり、常時3000人もの僧侶が修学していたそうで、かなりの大寺院だったことが分かります。
本堂の前から「三解脱門」の方角を眺めます。本堂は自然の丘陵に立っていて、中腹にあたるそうです。本堂と門との高低差が分かります。
一度本堂に入り、外に出ると東京タワーがきれいに見えました。本堂周辺には緑も多く、その緑の中に徳川家の墓所があります。
次回、お江の墓所がある「徳川家霊廟」に向かいます。
(お江が眠る江戸の大寺院「増上寺」で徳川家のお墓を訪ねる。(「徳川家霊廟特別公開」編))