畑村洋太郎著「失敗学のすすめ」(講談社文庫)を読みました。以前に一度読んでいたのですが、仕事上のネタに使うために再読しました。
続きを読む
観光の一大イベント「いわてデスティネーションキャンペーン(いわてDC)」が4月1日から6月30日まで開催されます。これを機会に極めて個人的な視点で「いわてDC」を勝手に盛り上げようと思います。(これまでブログで紹介した岩手全般をまとめてみようという魂胆です)
第2回は岩手県の県庁所在地である「盛岡」を紹介します。
続きを読む
観光の一大イベント「いわてデスティネーションキャンペーン(いわてDC)」が4月1日から6月30日まで開催されます。これを機会に極めて個人的な視点で「いわてDC」を勝手に盛り上げようと思います。(これまでブログで紹介した岩手全般をまとめてみようという魂胆です)
第1回は2011年に世界文化遺産に登録された「平泉」を紹介します。
続きを読む
「岩泉ヨーグルト」(岩泉乳業)は岩手県岩泉町で生産されている美味しいヨーグルトです。我が家では珍しく、家族全員がハマっている食べ物です。
最近、一部のヨーグルトはインフルエンザや花粉症予防として人気があるようで、手に入りにくい時期もありました。その様なブームと重なってか、低温長時間醗酵で作られる「岩泉ヨーグルト」も品薄でした。
続きを読む
3月10日、気仙沼市南町にある「気仙沼復興商店街」に行ってきました。昨年12月24日にオープンした仮設商店街です。
続きを読む
今日からソフトバンクモバイルの新しい割引サービス「スマホBB割」の受付(3/5~5/31)が始まったので早速申し込みました。
続きを読む
石川啄木は明治45年(1912)に26歳の若さで亡くなりました。今年が没後100年であり、各地で記念事業が開催されようとしています。 先日は東京のゆかりの地を訪ねてみました。(前編(上野・浅草・銀座)、後編(湯島・本郷・小石川))
同じ岩手県人として、啄木の歌集を読んでおこうと思った次第です。
続きを読む
東京前編(上野・浅草・銀座)に続き、後編では文京区(湯島、本郷、小石川)を巡ります。地図は最後に紹介します。
今年は石川啄木が26歳の若さで亡くなってから100年となります。石川啄木没後百年記念事業が各地で開催されるようです。特に出身地である岩手県盛岡市では実行委員会を立ち上げ、各種記念事業が計画されています。
_thumb_1.jpg)
続きを読む