街そのものが観光スポットと言える大阪。街を歩きながら、パシャパシャとシャッターを切ってみました。久しぶりの大阪の街です。
黒門市場
明治の末期まで堺筋に面した日本橋2丁目に、圓明寺という大きなお寺があったことから、黒門市場は圓明寺市場と呼ばれていました。 圓明寺の北東に向かって黒い山門があり、この黒い門の存在が後日、黒門市場と呼ばれるゆえんであります。
古書「摂陽奇観」に「文政5年(1822年)~6年の頃より毎朝魚商人、この辺に集まりて魚の売買をなし、午後には諸方のなぐれ魚を持ち寄りて、日本橋にて売り捌くこと南陽の繁昌なるや」とあり、この記述が黒門市場の起源であると考えられます。
明治15年1月に安井健次氏が、南区日本橋南詰で魚類青物市場の開設を大阪府へ出願しましたが、商法会議の臨時会で賛成者少数のため否決されました。しかし、その後も魚商人による売買が継続され、明治35年2月に公認市場として認可されました。
市場は明治45年1月の難波の大火災で、圓明寺と黒い門とともに消失し、また先の大戦で昭和20年3月、市場界わいは焦土と化しましたが、戦後まもなく元の商人たちが集まり、市場の復興に尽力いたしました。
以後、食い道楽、浪速っ子の胃袋をあずかり、卸売と小売の機能を兼ねそなえた市場として親しまれ、今日に至っています。
黒門市場の由来(黒門市場商店街振興組合)
ウニが殻ごと売られ、その場で食べることが出来ます。外国人の方が店先で召し上がっていました。黒門市場には、お店で買ってその場で食べられるお店が多くあり、観光客が多い印象でした。
生鮮食品から、漬物、お菓子、何でもそろう市場です。
裏道頓堀を通りながら、道頓堀方面に向かいます。
裏通りにも目立つ看板が多くあり、どこを通っても面白い街です。
道頓堀
金龍ラーメンは数カ所あり、看板を突き破る龍のオブジェが印象的です。早朝からお客さんが入っています。
道頓堀川には観光船が運行されています。乗ってみたいものですね。
ドン・キホーテの観覧車。
点灯前のグリコの看板です。LED仕様の6代目。
夜が深け、再び道頓堀を歩きます。
グリコネオンが点灯後、多くの人が集まっています。看板が観光スポットというのも、ここだけでしょか?道頓堀の象徴ですね。
時々、絵が入れ替わります。LEDの恩恵でしょか。
道頓堀通りに向かえば、雑踏と活気と密集の中、圧倒的なネオンと看板が待ち受けます。
雑踏、葛藤、密集、混沌、喧噪、活気、食欲、娯楽...に包まれた街です。看板は形として表現され、街のパワーがその異様さを包み込んで、溶け込んでいました。