仙台藩祖伊達政宗公を祀る青葉神社は明治7年(1874)、東昌寺の境内に創建されました。政宗公の神号である武振彦命(タケフルヒコノミコト)と愛姫、家臣も祀られています。東昌寺は、仙台城下を町割りする際に最初に決定された場所と言われています。東昌寺初代住職は、政宗公の大叔父である大有(だいゆう)和尚でした。現宮司は、仙台藩家老白石城主片倉家の16代当主です。
続きを読む
宮城県石巻市にある日和山(ひよりやま)は60メートルほどの標高ですが、見晴らしは最高です。江戸時代、米の積出港としてにぎわった北上川河口が眼下にあり、出航によい風向きや潮の流れなど「日和」を見る場所だったようです。春には桜の名所として花見客で賑わう、石巻のシンボルともいえる山です。石巻に来たら是非立ち寄りたい場所です。
続きを読む
今年も中尊寺で紅葉ライトアップ「中尊寺紅葉銀河」が開催されました。10月26日から11月11日(16:00から18:00まで)まで参道などの色づいた紅葉が照明で浮かび上がります。最終日の11日に見学して来ました。11日の17:00からは経蔵にて法楽が催されました。
続きを読む
毛越寺の紅葉を見てきました。紅葉の時期に毛越寺に参拝したのは初めてです。浄土庭園と紅葉は本当に美しい景色でした。
続きを読む
鎌倉宮(別名:大塔宮、おおとうのみや・だいとうのみや)は、後醍醐天皇の皇子である護良親王(もりながしんのう)を祭神とする神社です。鎌倉時代は「東光寺」というお寺でした。
続きを読む
国宝「清水寺本堂ほか8棟保存修理事業」は平成20年度から32年度まで実施されています。国宝の本堂と重要文化財8棟の修理をあわせて行うという、まさに大改修が行われています。改修工事中の姿を見るのも貴重な体験です。
続きを読む
3つの世界遺産「金閣寺・龍安寺・仁和寺」は京都市北西部に位置してます。この3つ世界遺産を巡る観光道路は「きぬかけの路」と呼ばれています。「きぬかけの路」のうち、金閣寺と龍安寺(りょうあんじ)を巡りました。
続きを読む
岐阜市内には歴史を感じる場所やレトロ空間が多く残っています。岐阜駅の北側、長良川に近いエリアを散策してみました。散策コースマップは最後に紹介します。
続きを読む
鵜飼観覧船のりばから続く「湊町・玉井町・元浜町」の町並みは「川原町」として古い町並みを残しています。町家を利用したお洒落なお店が多くありました。伝統工芸品「岐阜うちわ」や岐阜銘菓「鮎菓子」など、岐阜のお土産品を買うことが出来ます。
続きを読む

岐阜と言えば、織田信長です。岐阜という名前を付けたのもの織田信長だとされています。岐阜城は標高329mの金華山(旧名:稲葉山)山頂付近に建てられた難攻不落のお城でした。
続きを読む